孤独は、アカンよ!
今年の正月は帰省して実家で迎えました。
正月を実家で迎えるのは2年ぶりですが、去年は5回目の帰省だ。
以前の僕は今まで、父親の事を好きではなかった。
むしろ、拒絶して嫌っていた。
子供の頃や社会人になり帰省していた時に、庭先で他人の悪口を言っていた。
母親にも辛く当たり手を出すこともあった。
それが凄く嫌であり、父親を拒絶する原因である。
父親は現在、介護施設に入所しており、母親は実家におりディサービスや在宅看護に来てもらっている。
僕には弟がいて、僕の代わりに家督を継ぎ、両親の面倒を見てくれていた。
その弟が、昨年の3月10日に妻(義妹)を残して急死した。
義妹は同じ敷地であるが別棟に住んでおり、両親の面倒を見てくれている。
弟が亡くなる1年前に、叔父さんが他界した。
叔父さんの最後は、不憫な形で人生の幕を下ろす形になっていた。
当時、弟が本家である実家でお骨や位牌を引き受けた。
その叔父さんの1周忌の前日に、弟は急性心筋梗塞で急死した。
僕の心は、凄くざわついた。
それ以上に反応しているのが、義妹である。
不憫な亡くなり方をした叔父さんが、弟を黄泉の国に引きずりこんだため、弟は亡くなった!と思っている。
弟の体は丈夫で、悪いと所は無かったようだったのに!
しかし、亡くなったあとに彼の友人たちから話を聞けば、心臓が辛い様子があった様だ。
そんな事は、義妹にすれば今はどうでもよい事と思える。叔父さんが憎い!
彼女の気持ちは十分理解できると思う。
自分が抱えきれないほどの、悲しみや辛さ、いら立ちや不満があれば、他の人に向けて攻撃してしまう。
僕も同じだ、職場や、家でパートナーに!(なんだか、父親と同じようで自分が嫌になる)
僕以上に不器用な父親も、同じであったと思う。
今は、父親の境遇を理解でき、僕自身も当時に比べれば大人になっていると思うので、父親を受容できる。
薬物依存症の息子の事を考えてみた。
息子も同じように当時は、悲しみや辛さ、いら立ちや不満があったと思う。
だけど、一番決定的なものは、「孤独」ではなかったのか?
薬物が、使っている時だけ孤独感を薄らいでいたのではないか?
孤独感は父親や義妹も若干感じていたと思うが、依存症者ほどではないと思っている。
僕も、子供の時に友達から仲間はずれされた経験がある。
からかわれたり、馬鹿にされたりする事より、無視が一番きつい。
今でも、その体験は心の傷となっている。
生きていりゃ、色んなことが起きますよね。
イライラしたり、不安になったり、怖くなったり、
依存症の息子の事、会社の事、実家の事、元気(飼い犬)がソファーにお漏らしする事など。
僕の場合、職場で孤独を感じていている事が多い。
辛い時に、自助グループでその気持ちを打ち明けることで仲間が寄り添ってくれる。
それで、孤独感はだんだん薄れて行き自分の居場所が分かることもある。
色んな、状況で辛い思いをしている仲間(ブログを読んでいる方)は、沢山おられると思う。
自助グループに行けば、同じような境遇を経験した仲間が話を聞いてくれる。
こころを開けば、直ぐに状況を解決することは出来ないが、孤独になることはない。
一人でも孤独な方が少なくなって欲しいと、僕は思う。
GENGEN
by familiesofaddicts | 2020-01-16 08:44 | Comments(0)