行動〜気持ちの整理
2022年 09月 08日
次回の家族相談会は9月18日です
気持ちの整理
コロナ禍、自宅で過ごす時間が増え
長年の仕事も一区切りしている年齢でもあるので
今、私は身の回りの片付けに勤しむ期間となっています。
モノとの関係で
断つ! 捨てる! 離れる!
を提唱している方の書籍を読んだり講演している動画を観たりしていると
基準は「今の私にふさわしいモノ」
「思考のトレーニング」だと
モノを俯瞰してみる、
私がどう暮らしていきたいか、
自分軸とか他人軸、
手放していく心理、
自分を知ることから、
まずは行動から、
普段から自分と向き合う機会を持つ
このような言葉が溢れていました。
息子の問題から、家族会や勉強会に
参加していく中で
耳にする言葉や内容が出てきて
自助グループのミーティングなどで
仲間からの言葉や思考と共通するところが
沢山ありました。
まずは行動から!と
行動しない限り変化はないと言っても
過言ではないということ!
息子の為にとか息子をどうにかしたい
という行動ではなく
自分軸を持って自分の為にの行動は
本当に大切です。
それが「自分が変われば相手も変わる」
に繋がっていくことかなと。
私はこの2年余りの期間で
特に、自分の過ごす空間が
随分と変化しました。
先日は、娘と共有をしていた思いで深い
大型家財を処分しました。
リサイクルしてもらえる業者に依頼し、
2年間悩んだ末の結果で
色んな感謝湧きましたが、、、
思考のトレニーングの結果だったかなと。
部屋の景色が変わり
新たな気持ちになっています。
今は、モノとの向き合い、人と人との向き合いのところから
自分の気持ちも心地よい空間なりつつの状態です。
息子の問題で感情の乱れた時や
それ以外のことでも自分の気持ちの
揺れが生じた時など
仲間に相談、聞いてもらい又立て直していく作業を繰り返していくことが
自分への変化につながっていくと思います。
まずは行動です。
どのような行動に移していけば?と
思われているご家族の方、
まずは家族会へ足を運ぶという
行動を!
お待ちしています❣️
miko