名前
2023年 05月 04日
先日面白い記事を目にしました。
私の名前は100年前に人気だった赤ちゃんの名前で女の子部門で一位だったそうです。
大正時代中盤以降から昭和初期にたびたびトップ10にランキングしていたと。
思わず吹き出してしまいました。
幼い頃に親から聞いていたのは深い意味は無く、語呂合わせがいいからとか呼びやすいからとかと。私は古風な名前だなぐらいでの思いしか記憶に残っていません、
記事から名前の意味解説を読んでニヤッとしたりほっこりとした気持ちになりました。
息子の名前は、父親の名前に健康に関する文字があり、その一文字を使い「健康で明るくすくすくと育ってほいしい」の思いで命名しました。
大きい病気や怪我もせず、年齢相応のヤンチャしながらも活発ですくすくと成長しました。
成人過ぎてからわかった依存症の病気、
不健康な息子。
関係書類に書く息子の名前
息子宛に送る手紙
その当時は、名前を書くたびに
涙していました。
小学校の頃に宿題で名前の由来の親の思いを話したことがあります。
今まで歩んできた節々で自分の名前をどう感じとっているか分かりませんが。
今現在も、命名した時の思いのみです。
明日は5月5日「子どもの健やかな成長を願う日」🎌
私は、「子どもの健康な人生を願う日」🎌
でお祝いしたいと思います
健康の定義は各分野で様々に定められており健康の概念は人それぞれです。
息子の依存症は慢性疾患で、
私は共依存という病気ですが
今、親子共々、精神的、肉体的に良好な状態で社会生活できており
健康の定義にあてはまるかと。
息子も私も仲間の方々から支援してもらっているおかげだと感謝しております。
miko
ブログランキングに参加しています。